クロスロードガイドサービス
黒須和義が、今を釣って分かったこと
これから今シーズンの釣りに入られる方、
何度か釣りには行ったが、
思う様な結果に恵まれない方の為に
クロスガイドサービス黒須和義さんに
今年3月のガイドを通して、見えた事、分かった事など
アドバイスを3月29日に頂きました。
早速公開させて頂きます。
ご参考になさってください。
おおの
2016年3月下旬現在の琵琶湖南湖の状況
3月23日お客さんをガイド中・・・・・
トンッ! と鋭く短いバイト。
少し送ってフッキングすると半端なく重い。
63センチ、4650g
今年の冬はいわゆる暖冬。
南湖のボディウォーターの最低水温も
7℃程度までしか下がらず、例年よりも高かった。
さらに、昨年のウィードが各所で沢山残っている為、
冬の間はバスがどこででも越冬が出来て
バスの密度が高まらなかったのでやや釣りにくかった。
3/1の雪からは南湖に春がやって来た印象。
これ以前には全く確認出来なかった
シャイナー系のベイト(ハスっ子?モロコ?)が入って来て、
ようやく魚探にも映るようになる。
(3月12日ゲストのHさん、スイミングマスターにて本日四本目の50UP〜)
こうなると、当然巻物系への反応が良くなるのだが、
今年の南湖は水がクリアー過ぎて、
ディープクランクへの反応がイマイチ。

(3月13日キター‼ スーパーモンスター‼ゲストのYさん、超厳しく測って59センチ・4550g‼ モザイクジグ1/2オンスにて。)
雨や激風後の濁り発生時には当然効果的になるのだが、
安定感のあるパターンとは言えない。
ズバリ、
今春のイチオシパターンは「スイムジグ」。
(3月19日 キター‼ ゲストのWさん、スイミングマスター1/2オンスにて、パツンパツンな54センチ・3100g ‼)
(3月21日ベイト反応があるラインを流していくと・・いきなりグゥ〜ンと重くなるバイト♬ スイミングマスター5/8オンスにて、グッドコンディションな53センチが登場!)
(3月26日ゲストはIさん。スイミングマスター1/2オンスにて、スーパーコンディションな40後半のサイズ〜 (^^))
ウィードの残り、水質、ベイトポジション等を考慮すると、
一番効率良くバスをキャッチ出来る。
しかも、狙ってメス(大型の個体)を捕れる確率も高い。
具体的には、
「スイミングマスター」の1/2オンス、5/8オンスに、ケイテック
スイングインパクトファット4.8インチのトレーラーがベスト。
ジグのウエイトが重めなのは、
深い場所を攻める為では無く、
攻めるのは、普通の3~4mライン。
今春の特徴でバスの目の前、または、
バスの少し上をヒュッと素早く通過する物への反応が強い!!
特に大きいメスの個体ではその傾向が強く、
ジグを素早く通過させる為に
あえてヘビーウエイトを使用するのがキモ!
しかし、
3~4m程度の通常のレンジではこれが非常に難しく、
ウィードスタックばかりになったり、
全くウィードに触らなくなったりする事が多くなる。
これではビッグサイズを狙うどころか
バイトすら無い状態に陥ってしまう。

(3月27日 ゲストのMさん、スイミングマスター5/8オンスにて、自己記録更新となる52センチをキャッチ〜(^^)本日おろしたてのNEWロッドのSense71Hでいきな50UP〜)

(3月27日 短いチャンスタイムを捉えて、ラストもスイミングマスター1/2オンスにて、56センチ・2900g‼)
これを解決するのがタックルバランス。
1.ややティップの強いロッドを選択
(ワーム・ジグ用のロッドでは、
ショートバイトを弾いてしまうのでNG)。
2.ギア比の低めなリールを使用する。
(5~6前後、7以上だと早すぎてレンジコントロールが難しい)
3.ラインをフロロ16Lbsに固定。
(太さをコロコロ変えてしまうと
ルアーの動きやレンジが変わってしまうのでダメ、
出来れば銘柄も一緒で!)。
ラインが細くても太くても
釣りが難しくなるのでこの釣りでは16Lbsがベスト。
以上を含めて私の参考タックルを
ロッド:Arriver 71 Sense H
リール:アンタレス ノーマルギア
ハンドル:ZPIカーボンハンドル 92mm 平ノブ
ライン:DUEL TBカーボンバス 16Lbs
まだまだ続きそうなこのパターンを楽しんで下さい!

HP BLOG http://crossroad-guide.com/wp/blog
3月30日のガイド結果は
http://crossroad-guide.com/wp/330%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB-3/15258
でご覧ください。
黒須さん 有難うございました。
10人のガイドさんに尋ねれば、
10通りの答えが返ってくるのかもしれません。
黒須ガイドの釣り、即ち巻き物で釣るという
選択肢の場合の一つの答えだと思います。
どうぞご参考になさってください。
おおの