雷魚の釣果情報については、
これまでフォトトーナメント参加者のエントリーフィッシュは、
おおの店内でのみ閲欄できるようにしてきました。
今年より、ブログで
入荷商品、釣行記等を発信させて頂くことが
出来るようになりましたので、
これを機に
フォトトーナメントに参加された皆さんの魚を中心に
ここでもご紹介させて頂くことで、参加者の皆さんの
要望に応えたいと思います。
釣り場の少ない雷魚フィッシングですから
情報と言っても、当然抑制的な内容に終始しますことを
御理解いただきたいと思います。
尚、掲載に関して御意見、不都合がある場合は、
メールにて御連絡下さい。
検討させて頂きます。
今年は、3~4月の水温が低く推移したため
暖かかった2月に目覚めかかった雷魚が、
もう一度寝直した(人の2度寝のようなもんかな?)ようで
フォトが、始まったのに4月の雷魚の動きは鈍い。
佐賀のボンバーのマスターも
「ウィードはまだツルツル」 とのこと。
雷魚マンもやっと店に来てくれる様になったところで
エントリーの申請があった。
LS-OHNO SNAKEHEAD NEWS 2010.
NO.001:
REPORTER:NO.001(掲載順の番号)
FIELD AREA:中部地方の野池
釣行月日: 2010年04月18日AM・11時30分頃ヒット
天候: 晴れ 強風
水温: 非計測 ℃
自己計測長: 71.0 ㎝申告重量: 非計測kg
LS-OHNO計測長:未判定 ㎝
《使用タックル》
ルアー:ラッティーツイスター;セサミ;カラー:ボンバーオリカラ
ロッド:ウィードベッドモンスター;トレッカー76Ⅱ
リール:ABU;アンバサダー6500C
ライン:ラッティーツイスター;LLPM#8号:青/白
釣り方:アクション・・・強風の為、岸際放置。
風が止んだ時、ライン巻取り直後捕食。
釣り場のポイント
<ウィードの状態等>・・・ここは、オープンの野池。
おおの