明日は、ラッティーツイスターさん主催の
スネークヘッド コンペ ですね。
どうやらお天気も持ちそうです。
夕方スコールがありましたが、
フィールドはどうでしょうか。
さて、先日九州在住の天本さんからメールを
頂きました。
おおのさん、お元気ですか?
福岡の天本です♪
愛知県では釣れていますか?
釣り場の状況はいかがですか?
福岡及び佐賀と実家より近くの場所の現状を報告します。
最近、バスの影響があるのか
以前カバーで覆われていた場所がオープンとなり
ライギョの魚体、呼吸音、捕食音は見ず、聞かずとなり寂しく思います。
区画整理などで釣り場が埋め立てられたり
護岸工事されたりでカバーが消え釣り場が激変したりしてます。
ただ、全ての釣り場ではなく私の知っている場所(シークレット)があり、
カバーも存在して‘楽園’ですね☆
最近、調査した野池は周囲をアシで覆われヒシモもあり
ライギョがいなくても投げたくなるような最高の雰囲気です♪
残念ながらライギョからの返事はなく
足取り重く帰りましたけど^^;
現在、80cmクラスを2本上げましたが
ワンサイズアップを狙って遠征を考えております。
ヒット&撮影:7月12日午前9時前

来年にmassive 80を購入したいと思っています♪
テレスコではないのが残念ですが^^;
写真を何枚か添付しますので宜しくお願いします☆
全て携帯で撮影しているので
写りが悪く見にくいでしょうが許して下さい^^;




写真のような場所が、
これからも残されてライギョも残ってもらえる事を祈って
私からの挨拶と報告といたします。
敬具
平成23年7月23日 福岡県 天本
天本さん 有難うございました。
お元気にご活躍の様子で、嬉しく思いました。
海部郡のフィールドでも、あちこちでバスがいるとの
情報が寄せられます。
恐らく入ったのは10年以上も前のことだと思います。
ウィードが薄くなったり、なくなったりで雷魚のスポーニングが
上手く行かなくなり、雷魚の固体が減少していく中で
減ったところに少しずつバスの居場所が増え、
一定の個体数になったところで一気に増える
という経過を辿ることが、多いように思います。
固体が増えたことで、スポーニングの環境が整い
急にコバスが釣れるようになったのではないでしょうか。
入った初めの内は、数が少ないため、殆ど釣れないので
余り気にならなかったと思います。
2005年に法律が出来、その影響も広く知られましたので、
今は、放流する人はいないと思います。
雷魚のフィールドでバスを釣る人は、
PEライン6号以上、バーブレスフック、トレブルフック禁止、
雷魚に対応できるロッド、プライヤー2本携行など
雷魚への配慮をお願いしたいと思います。
おおの